サンダーエイジ

韓国のアイドルとか音楽についての自分が後で読み返ししたい記事のふんわり訳と覚書。

【ize訳】WINNER、上半期YGのウィナー

【ize訳】WINNER、上半期YGのウィナー

 

2017.8.14

http://m.ize.co.kr/view.html?no=2017081400347241666&pDepth1=i2301

 

最近のWINNERの活動を見ると、韓国における「男性アイドルグループ」とは、あるいは「ボーイバンド(boy band)」とは何なのか、どのようなメカニズムなのかについて考えてみることになる。彼らはそもそも投票に基づくリアリティショー、さらにはグループのデビューはすぐに相手の挫折と明澄に置き換えられるという、ショービジネスであえてする必要がない冒険の生存者であった。 Mnet「プロデュース101」の時代以降でも、デビューの価値を彼らよりもドラマティックに見せてくれた事例はない。ここにおけるデビューとは、才能と資本の間の水平的な契約ではなく、選択を受けることであり機会が与えられるというケースだ。所属事務所YGエンターテイメントのブランド、あるいは契約の価値が大きいほどその選択を受ける価格は高く、少年達はより多くのことを放棄する準備ができているように見えた。要するに、今ではすべての人が見慣れたアイドルの風景だ。過去に多くの人々が指摘し、今でも忘れた頃に現れる「あやつり人形」という卑下の出発点である。

 

このバッシングは創作活動での持ち分の拡大、すなわち「作曲/作詞ドル」や「著作ドル」だのという概念で克服されたり、突破することができるのだろうか?WINNERの野心的なデビューアルバムは、そんなこともあるのだと言っているように見えた。各メンバーが等しく参加した成果は期待以上に完成された形であり、それぞれの味を露出することを躊躇しなかった。しかし同時に、良い音楽あるいはアルバムは「アイドル」という概念とは関係なく評価可能である。いわば外部の企画が存在し、アーティストがそれを実現することに集中しても、最終的な結果を予断することができるわけではない。要するに「アイドル」である事とは無関係に、軽く見ることができるというわけではないということだ。そして同じ理由で、曲と歌詞を書く事を高く評価する必要もない。デビューアルバムの「LOVE IS A LIE」は、当時も良かったが、今となっては予測のように聴こえる。この曲はソンミンホとカンスンユンの好みから始まったものだが、しかし、アルバムの企画の中で最も存在感がある曲だ。ジャンルや編曲でユニークだったり特色を出したという欲は含まれていないが、このグループに必要なものが何なのかを教えてくれる。

 

ところが、WINNERを興味深く見守るようになったのは、その次からだ。 「EXIT」というタイトルの(おそらくは)連作であった唯一の作品は、デビューアルバムの縮小版でありながらメンバー各自の好みがどのようにお互いに異なっているのかを明確に示した。このギャップのおかげで、「Immature」のように時折現れる所属事務所の既存の特色はより目立って見える。そして、このテイストの衝突、あるいはギャップはこのグループに対して一際「ボーイバンド」という言葉を選んで使わせるようにする。なぜなら、より広範な音楽業界の概念に合ったグループは韓国市場では特異的な存在であり、それ故に「男性アイドル」よりももっと標準的な表現を探すようになるからである。結果的に、次のように言われるのだ。この「ボーイバンド」は、各メンバーとメンバーの間、そしてメンバーと会社との間の趣向の違いが結果に反映されている、非常に興味深いグループだと。

 

だから、メンバー縮小以降の歩みが気になった。どのような形であれ以前とは違うものになるからだ。ただし、その結果が「集中」という形をとることになるとは思わなかった。新曲「Love me Love me」と「Island」は、簡単に言えば「サマーポップスの最新バージョン」であり、グループの事情を考えるなら、メンバーの好みと会社の企画の間での接点ができたという事だ。シングルという形にする場合、「1曲だけ出すとしたら何がいいのか?」という疑問が生まれるが、これは「タイトル曲を何にするべきか?」よりも少し深い悩みが必要である。しかし、悩んだところで、アーティストが自分たちに似合う服を選び会社がその服に良い生地とテイラーリングを投入するという、理想的な結果が出てくるわけではない。現在までにWINNERは一度成功し、その次には更に良くなった。
「男たちを魅了する強力なフェロモン 君のせいで すべての彼氏達はまた(こっそりFを入れながら)淋しくなる」のような歌詞はオーディション番組1次予選でも見て欲しいと思わないこともないが、それがまたこのグループが成立する理由でもあるだろう。 アイドルグループという分類の中であえてもう一度ボーイバンドという表現を使わなければならない理由が出来るとしたら、今回のWINNERのアルバムのような結果がリリースされた時だろう。アイドルグループの形態と所属事務所の企画、そして季節にふさわしい聞きやすいポップミュージックへの要求の狭間で、従来の基準だけでは完全に説明することのできないタイプのグループが登場したからである。WINNERがYGエンターテイメントが2017年上半期に出した結果の中で最も意味のある瞬間を作り出したという事実は、彼らのデビュー当時にはまだ予想できなかった。


文 ソソンドク(音楽評論家)
校正 キムヨンジン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この文章中での「ボーイバンド」(boy band)とは欧米圏における「若い男性グループ歌手」の事で、日本語で言うところの「バンド」とはまた別の概念だと思います。ONE DIRECTIONとかBACKSTREET BOYSとか。日本だとアイドルなのかダンスボーカルグループなのか等細かくわかれるところですが、欧米圏だと嵐も3代目もBIGBANG もEXOもDAY6も全部「boy band」です。アイドル的要素のあるなしに関係なく「作られた」若い男性グループは全部boy bandなわけで、逆に言うとアジア圏で言うところの「アイドルグループ」っていう概念がない、もしくは非常に曖昧なんだと思います。「若い男子が集まってるんだからキャーキャー言われるだろう」くらいの漠然としたニュアンスっぽい。

 

そしてあえてこの文章で「ボーイズグループ」とか「男子アイドル」ではなくboy bandという言葉が使われるのは、WINNERが「アイドルだけど音楽制作的な面では自作してる事とは関係なく方向性が一般的なアイドルとはちょっと違う感じで、アイドルじゃなくてもいい感じがするんだけど、でもやっぱりアイドル」という説明しづらい感覚を表すための言葉なのかなと思います。